冨士端子工業株式会社

「暮らしをまもり、未来へつなぐ」

冨士端子工業は、見えないところで私たちの日々の暮らしを支えています。
これからも何十年、何百年と皆様の暮らしの安心安全をまもり、豊かな未来へつなぐよう努めてまいります。

私たち冨士端子工業は、圧着端子、電流ヒューズ、温度ヒューズの開発・製造・販売を中心に、その製品群に付随する製品やサービスを世界中に供給しています。その製品群が世界中の電気エネルギーをつなぎ、まもることにより安心と安全な社会を創造し、さらには人々の想いもつなぎ、まもる会社でありたいと願っています。
岡山県美作市にある作東工場は、冨士端子工業での唯一の国内工場であり、当社が国内に販売する製品の大半と海外へ販売する製品を製造しています。海外にも当社の工場はありますが、この作東工場がマザー工場として技術やノウハウを海外工場へ伝達・周知することにより、グループ会社全体のレベルアップを図っています。


入社3年間の仕事内容(皆さんには、こんな仕事をしていただきます)

入社当初の3ヶ月間は、作東工場の全部署を実習訓練していただきます。その後、正式配置となりますが、実習での実績や工場内での人員構成をみて決定します。
その後、製造職の一例の場合ですが、機械・装置の操作や材料供給そして実績記録など、OJTを中心に一つひとつ覚えてもらいます。機械・装置は、多種多様にありますので、覚えることは沢山あります。それを少しづつできる様になります。3年後には、最初に任された機械・装置は一人前に担当できるようになり、別の機械・装置へと広げていく段階になっていると思います。そして目指すは「スペシャリスト」という肩書きをもらえるようになることです。


■会社データ

住所 〒709-4244 岡山県美作市土居797番地 作東工場
連絡先 tel 0868-75-2486  fax 0868-75-2488
Email tanaka@fujiterminal.co.jp
URL https://www.fujiterminal.co.jp
業種 製造業
業種中分類 電子部品・デバイス・電子回路製造業
設立 1958年
資本金/出資金 97.5百万円
売上高 3000百万円
代表者 本郷 辰也
事業所 本   社    大阪府大阪市西区西本町3丁目1番44号
東京支店    東京都品川区南大井6丁目19番7号
名古屋営業所 名古屋市中村区黄金通6丁目8番1号
京都営業所  京都市伏見区竹田藁屋町95番地
広島営業所  広島市西区古江新町13番18号
関連会社 有限会社大阪エフティ
青島富士端子工業有限公司
蘇州富士端子有限公司
富士端科技股份有限公司
富士端子(香港)有限公司
Fuji-Shanhong Power Solutions Pte Ltd
FUJI TERMINAL EUROPE
勝心知(上海)國際貿易有限公司
従業員数 120名  男性 70名 女性 50名
平均年齢 44.0 歳
3年後の定着率 100 %
沿革 1936 昭和11年    本郷周三(現社長の祖父)冨士ターミナル製作所を設立、銅管端子の製造を始める
1958 昭和33年 7月 本郷萬蔵(現社長の父)株式会社冨士ターミナル製作所を独立再興
1969 昭和44年 4月 大阪市淀川区十八条に新社屋を建設し、総合一貫生産合理化による増産体制をとる
1971 昭和46年 7月 日本工業規格表示許可工場となる
1983 昭和58年 4月 ガラス管ヒューズ、ロボット併用全自動製造第二号機、第三号機完成、以後ロボット増設
1985 昭和60年 4月 岡山県土居工業団地に作東工場竣工
1988 昭和63年   合金型温度ヒューズの製造開始
1990 平成2年    現代表取締役社長 本郷辰也 就任
1997 平成9年    ISO9001認証取得
2004 平成16年   ISO14001認証取得
2012 平成24年   感温ペレット型温度ヒューズの製造開始

■採用実績

  大学・大学院 短大・高専・専門学校 高校 既卒中途
2023 0 0 0 0
2022 0 0 0 0
2021 0 0 0 0

■先輩の出身校

大学22名、短大6名、高専2名、専門学校4名


■インターンシップ受入予定

  • 大学・大学院 なし
  • 短大・高専・専門学校 なし
  • 高校 あり

■当社の強みはここ!

圧着端子、電流ヒューズ、温度ヒューズという異なるビジネス領域を持ち、どこかの領域が不振でも他の領域で補うことにより、安定した経営を続けています。その結果、設立当時から黒字経営を続けていて、事業拡大や設備投資を着実に進めています。将来に向けた新製品開発も継続して実施しており、2017年度、2020年度には、経済産業省からの戦略的基盤技術高度化支援事業にも採択され新技術への取り組みを加速させています。


■自社商品、製品、サービスへのこだわり、想い

当社はお客様との絆を大切にします。その一環として希望されるお客様には積極的に作東工場を見学して頂いております。また永年のお付き合いのあるお得意様には当社の社内報を毎月お送りしております。
当社はお客様の声を製造現場の従業員が直接聞くことが大事だと考えています。そのため製造社員が営業社員に同行してお客様のところを回ってみることも実施しています。それがお客様の期待に応える製品に繋がると信じています。


■代表メッセージ

作東工場長 田中正孝
当社の経営理念は、
 ・何事も前向きに考え、着実な前進を目指す
 ・自分たちが創った製品で社会の進歩に役立ちたい
 ・その製品を社会に出し、それを基にして生活の豊かさを追求する
 ・安全性と信頼性を追及し、世界に通用する創造的な商品で顧客に応える
また当社の合言葉は「上を向いて歩こう」です。
この経営理念や合言葉を見ても、失敗を恐れず、何事にもチャレンジ精神を持って欲しいとの気持ちが現れています。私たちが作っている多くの製品は、昔からある、あまり変わり映えのしないものでしたが、これから創っていく製品は、社会の安心・安全を支える新しい製品を創造し、提供できる会社であると確信しています。皆さんもこの会社で社会への貢献を体験してみませんか。


■会社の雰囲気

 会社全体で120名足らずの会社で、作東工場では68名が働いています。工場の従業員は、殆どが地元採用であり、工場が建ってから35年が経とうとしています。会社の雰囲気を一言で表すと「家族的雰囲気」の会社です。年齢構成は、20代から60代までほぼ均等にいます。約半数は女性社員で産休・育休も取り、子育てをしながら頑張ってくれています。毎月の昼礼では、お誕生日の方にプレゼントが渡されたり、資格等を取得するとその場で発表され、工場の皆から拍手が送られます。家族同伴可能な社内旅行も実施しています。仕事の面では、各自が個人の能力・スキルを上げることを奨励しており、補助及び報奨金の制度もあります。


■職場(先輩)の声

質管理課 西山早紀子(入社10年目)
 元は製造業とは無関係の仕事をしていました。縁あって冨士端子に入社し、品質管理課の所属となりました。品質管理課は、お客様に安定した製品をお届けすることが仕事です。品質管理の業務は、上司や先輩社員からの指導、そして研修やセミナー・資格取得制度を利用して品質管理の知識を深めてきました。社内には様々な年齢の方がいるので、豊富な知識・技術・経験をもった環境下で自己能力を伸ばすことができると思います。最初は不慣れなことばかりで大変でしたが、日々学べることがあり、やりがいがあります。現在も品質管理の業務・知識について勉強中です。(QC検定2級に挑戦します)


■当社で成長している人の特徴

 ・ 積極的に、かつ前向きに仕事に取り組んでいる人
 ・ 失敗を怖がらない人
 ・ でも失敗したら、失敗を隠さず自分の責と素直に謝る人

■勤務条件

初任給 大学・大学院卒:20万円から21万円
短大・高専・専門学校卒:19万円から20万円
高卒:16万円から17万円
既卒中途:16万円から20万円
初任給特記事項
諸手当  通勤手当、皆勤手当、地域手当、家族手当
昇給  年1回
賞与  年2回
1か月平均
残業時間
2時間
残業時間特記事項 2022年の実績
休日 123日
休日特記事項 2023年の実績
休暇  年次有給休暇、特別休暇(産前産後、慶弔等)
有給消化日数
(平均)
10日
保険  雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
福利厚生 退職金制度、社員共済会、作業服貸与、確定拠出年金
社内制度 資格取得補助等あり
転勤の有無 なし
転勤特記事項

■採用担当からのメッセージ

これからは製造業もIT化、ロボット化、AI化など新技術を取り入れないと今後の繁栄はありません。そのためにも新しい人たちが、未来の冨士端子工業を推進するため主役になってもらいたいと考えています。新しい斬新なアイデアも含め多様な考え方を採用し、時代に合った会社へと変革が必要です。私たちと一緒に未来の冨士端子工業を創造していく同志諸君を募ります。応募は随時受け付けています。


■採用情報

募集職種  製造職
仕事内容 製造職
 ・ 製造装置の運転、簡易メンテナンス、
 ・ プレス機の運転、金型のメンテナンス
 ・ 製品の品質管理
雇用形態  正社員
主な勤務地
美作市
勤務時間  ・日勤勤務  8:30〜17:30 (休憩 65分)
 ・二交替勤務(製造職の一部)
   1勤; 8:30〜17:30(休憩65分)  2勤; 17:00〜2:00(休憩65分)
応募資格  大学、短大、高専、専門学校、高校 卒業及び卒業見込みの方
積極採用対象
(学部・学科)
 学部、専攻等の指定はなし。 
募集人数 2 名
応募方法  随時、受け付けています。
提出書類  履歴書、卒業証明書、卒業見込み証明書
選考方法  面接、筆記試験
求める人物像  元気で、協調性があり、何事にも前向きな人
 (仕事は一から教えます。資格も必要ありません)