新入社員インタビュー2026

和田 昇大さん オーティス 株式会社

和田昇大さん オーティス株式会社

所属部署:工程設計課 工程設計係
出身校:津山工業高等専門学校 総合理工学科
趣味:ドライブ

私の仕事の魅力は、開発から製造まで
社内で完結している事による裁量の大きさとスピード感です

就職活動を振り返ってどうでしたか。また、就職先の決め手を教えて下さい。

地元津山の近くで職場を探していた時、真庭市に本社のあるオーティスから声をかけてもらいました。他社にはない高い技術力があると感じたことと、設備開発から製品の製造までを社内で完結しているため、スピード感を持って仕事ができることに魅力を感じ、入社を決意しました。

会社での仕事内容を教えて下さい。

お客様から依頼のあった製品や部品の作り方(工程)を考える仕事です。使用する材料を選定して、製造工程を設計・開発しています。そのほか、見積もりの作成や金型の設計、お客様の希望に沿った技術提案を行っています。

仕事で一番やりがいを感じることは何ですか。

自分が考えた材料・工程が、実際の部品として完成する事に大きなやりがいを感じます。上司や同僚と一緒に試行錯誤しながら製品の仕様を考え、実際に完成部品を見ると、とても達成感があります。

仕事上での不安や悩みはどんなことがありますか。誰に相談しますか。

過去に経験の無い材料や工程を要する案件を担当した際に、仕事の進め方が間違っていないか不安になることがあります。その時は上司に相談して、アドバイスをもらいながら改善していきます。

社会人として働くうえで大切にしたいと思っていることを教えて下さい。

「分からないことを分からないままにしない」ということを大切にしています。分からない部分は上司に聞くと解決策を教えてもらえるので、積極的に質問するようにしています。

あなたの会社を友人に自慢するとしたら、どんなことを話しますか。

・オーティスにしかできない加工技術がある
・オーティスの高い技術を生かせる新規案件が豊富にある
・ライフワークバランスが整っている

これから就職活動に臨む後輩へのメッセージ

社会人になっても勉強する事はたくさんあります。「学校で勉強したことは社会人になったら使わないだろう」と思われるかもしれませんが、基礎ができているのとそうでないのとでは、仕事に対する理解のスピードが変わってきます。 基礎を築く上でできる事の例として、[言語資格やMOSなどのビジネス資格の習得]、[コミュニケーションスキルの向上]などを行っておけば、就職してからいいスタートを切れると思います。
また、学生の間でしかできないことを、今のうちに全力で楽しんでください。

松本恵太さん フクシマガリレイ株式会社

松本恵太さん フクシマガリレイ株式会社

所属部署:岡山開発一部開発二課
出身校:群馬大学
趣味:温泉旅行、アイドルの応援

製品の設計から開発まで、
全ての業務に携わることができます

就職活動を振り返ってどうでしたか。また、就職先の決め手を教えて下さい。

就職先の決め手は、設計だけでなく開発もできるという点が大きかったと思います。私の業務は上流工程に区分されます。同じような規模間の企業だと、部署が細かく分かれ各分野のスペシャリストが在中し、まんべんなく業務を学ぶことは部署異動がない限り困難です。しかし、ジョブローテーションが活発なため、短期間で様々な業務に携われるのが他企業との違いで、エンジニアとして働くうえで、フクシマガリレイという会社の魅力だと思います。

会社での仕事内容を教えて下さい。

1年目は先輩の試験業務の補助、2年目で顧客要望対応の新製品開発、3年目の現在、脱炭素社会の実現に向けフロン冷媒からグリーン冷媒に対応した業務用冷蔵庫の開発を行っています。3D-CADでモデルを部品含め一から製作、作業指示書を作成、現場に指示書を持ち込んで作業者と製品の組立、その製品の試験業務、量産対応までを全て担当しています。時には、実際に完成した製品を店舗に入れていただき、使用感や設置環境を確認するために出張することもあります。

仕事で一番やりがいを感じることは何ですか。

上司や先輩から教わりつつですが、一から製品を作っていき完全に手元を離れ、スーパーやドラッグストアなどよく行く場所で、開発に携わった製品があるのを見るとやりがいを感じます。どこに行っても携わった製品があると、社会的に需要があるものを生み出せたと感じ、やりがいに感じます。

社会人として働くうえで大切にしたいと思っていることを教えて下さい。

エンジニアは黙々と作業を進めていき仕事をしていると学生時代は思っていました。しかし、モデルを作って図面にしても製品が形作られるわけではないので、いろいろな部署の方とのコミュニケーションが必須です。そのため、業務の合間や休憩中など、他愛ない会話を行い、業務でかかわる人達とのコミュニケーションをとるように意識しています。若手のうちは助けてもらうことの方が多いと感じるので、一人でも助力してもらえる人を増やす方が仕事がスムーズにいくと思います。

あなたの会社を友人に自慢するとしたら、どんなことを話しますか。

業務用冷蔵庫の業界ではかなり有名なところを自慢します。日常でよく買い物に行く場所にGALILEIブランドの製品があるので、実際に携わっている製品を見ると「これ作ってる仕事をしてる!」って言えるのがいいと思います。冷やす技術は、家庭の冷蔵庫でも長期保存するために冷凍して保管することがあるように、消費期限を延ばすのによく使われています。現在、社会問題になっているフードロスを解消する上で冷やす技術は必要不可欠です。そのため、日常生活を支える上で、なくてはならないものを作っていると自負しています。また、自分が開発した製品や担当課の製品は友人に自慢したくなります。

これから就職活動に臨む後輩へのメッセージ

就職活動をする上で業界研究をすると思いますが、本当にその分野で活躍したいか、そこで働いて思い描く生活を送れるか想像してみてください。会社員として、学生の期間以上の人生を送るのに、人生設計は仮でもいいので組んでおいた方がいいと思います。人生設計を思い描くためにも、企業訪問やインターンシップには最低限参加し、自分に適した環境を自分の足で見つければ、働くモチベーションにもつながると思います。もし、なかなか見つからなければ、自分の両親や周りのOBなどに会社員として働いてどうか、どんな人生を送ってきたか聞いてみるのもいいかもしれません。生きている年数が長い分、自分にはない視点や新たな発見ができるかもしれません。明るい未来につき進めるよう就職活動頑張ってください。

井汲孝治さん 株式会社ワードシステム

井汲孝治さん 株式会社ワードシステム

所属部署:システム開発部
出身校:専門学校 岡山情報ビジネス学院
趣味:ゲーム、ドライブ、散歩

イベントや福利厚生の活動も充実し、
社員を大切にするという想いが伝わって来ます

就職活動を振り返ってどうでしたか。また、就職先の決め手を教えて下さい。

就職活動を始めてすぐのころは、自分の中のやりたいことが漠然としており、面接でもそれらを具体的にアピールできず、なかなか良いお返事をいただくことはできませんでした。そこで、再度自分のやりたいことを考え直して、「自分の好きな分野で人の役に立ちたい」「地元に貢献したい」という結論を見つけ、それを軸に改めて企業探しを行いました。就職することを決めたのは、会社が理念として掲げている「お客様に満足を与える」という考え、また地元での活動を幅広く行われていることから、自分の考えと合致していると感じたためです。

会社での仕事内容を教えて下さい。

土木工事に関するシステムの開発を行っており、主にバグの修正や要望の対応などを担当しています。また、問題が発生した時に、その原因を調査し、プログラムのバグが原因である場合には、問題内容と原因をまとめて、タスクとして整理する作業も行っています。

仕事で一番やりがいを感じることは何ですか。

バグ修正を行う際には大きく分けて、現状の把握、原因箇所の修正、テスト、レビューといった、複数の工程があります。それらの工程をすべて完了させ、自分が作ったプログラムが正常に動作しているのを見ると、大きなやりがいを感じます。

仕事上での不安や悩みはどんなことがありますか。誰に相談しますか。

まだ経験が浅いため、定められた手順に沿って作業ができているか、テストや調査の観点が十分かどうかなど、不安に思うことがあります。また、予期しない問題が発生したときには、どう対処すべきか悩むことも多々あります。現在は、先輩にアドバイスをいただきながら作業を行っておりますが、将来的には自分一人で問題を解決できるように成長していきたいと考えています。

社会人として働くうえで大切にしたいと思っていることを教えて下さい。

積極的にコミュニケーションを取ることです。状況の報告や、分からないこと、不安なことの相談はもちろん、親睦を深めて話しやすい雰囲気を作ることも大切だと思います。

あなたの会社を友人に自慢するとしたら、どんなことを話しますか。

年1回の社員旅行や忘年会などの社内イベントが豊富なところや、互助会活動としてクラブ活動やBBQ、ボウリング大会など、レクリエーション活動も充実しており、社員を大事にするという想いが大きく伝わってくる会社です。
また、私服での勤務や、在宅でのリモートワークが認められている点も魅力的と感じています。

これから就職活動に臨む後輩へのメッセージ

就職活動は、ただ内定をいただくためだけの活動ではなく、自分に合った仕事や企業を見つけるための活動だと考えています。「自分は何をやりたいのか」という部分が漠然としたまま就職してしまうと、後になってその会社を選んだことを後悔することもあるかもしれません。そうならないために、まず自分の軸を知り、それを基に企業探しを行うと良いと思います。また、気になる企業のインターンシップなどには積極的に参加して、実際の雰囲気を知ることもオススメです。就職活動を始めたばかりのころは緊張して、なかなか動き出せないかもしれませんが、どの企業も志望してくれる人を歓迎しているので、気負わずに頑張ってください!

久門田恵里さん 社会福祉法人 津山みのり学園

久門田恵里さん 社会福祉法人 津山みのり学園

所属部署:障害者支援施設 ココロみのり・生活支援員
出身校:美作大学
趣味:絵を描く事、映画観賞

受容と傾聴を心がけて仕事をし、
ご利用者が安心できる環境づくりを目指しています

就職活動を振り返ってどうでしたか。また、就職先の決め手を教えて下さい。

私は面接が好きだったので練習も本番もとても楽しかった思い出があります。また、面接官の方がとても優しく聞いてこられたおかげで、とても話しやすく面接を受けることができました。
私は、大学では障害者分野を中心に学んでおり、仕事も障害者分野を希望していました。そこでゼミの先生に津山みのり学園を勧めていただき、就職説明会に参加しここで働きたいと思うようになりました。

会社での仕事内容を教えて下さい。

ご利用者の身の回りのお手伝いや、お話相手になることです。ご利用者にとって施設は住む場所であるため、みなさんが安心できる環境づくりを目指しています。そのために、受容と傾聴を心がけて仕事をしています。また、ご利用者が楽しんでいただけるようなイベントなども他の職員と協力して定期的に開催しています。

仕事で一番やりがいを感じることは何ですか。

ご利用者の新しいニーズを発見した時に、上司や同僚と話し合い、ご利用者にとってより良い環境づくりを行えた時にやりがいを感じます。そのためにもご利用者のニーズは日々変化していくので、常にアンテナを張ることを意識しています。また、職員間での意見交換も重要なため先輩や同僚職員に話を聞くようにしています。

社会人として働くうえで大切にしたいと思っていることを教えて下さい。

一番私が大切にしていることは、相手を理解しようという気持ちです。私の職場ではコミュニケーションが大切になります。ご利用者に対しても同僚に対してもそういった考え方を持つことで視野が広がると考えます。相手を理解し尊重するという考え方を持つことでよい信頼関係を築けるきっかけになると思います。

あなたの会社を友人に自慢するとしたら、どんなことを話しますか。

二つあります。一つは残業が少ない職場ということです。5分でも就業時間を過ぎてしまったら「久門田さん過ぎてるよ。」と職員の方が声をかけてくれます。そのおかげで私はこれまでほぼ残業をせず働いています。また、残業をすることがある場合は、必ず残業手当が出ます。そのおかげで安心して業務を行うことができます。二つ目は人間関係が良いことです。優しい方が多く、悩みも打ち明けやすいです。職員同士の声掛けも多く、いつも助けられています。

これから就職活動に臨む後輩へのメッセージ

就活はなにをどういった仕事をしようか、これでいいのかたくさん悩むと思います。不安で焦る気持ちもあると思いますが、自分がやってみたいと思う会社や職種を探すことはとても重要なことだと思うので、最後まで悩んでください。
そのためにも様々な就職説明会などに参加することをお勧めします。あなたに合う職場が見つかることを祈っています。また、津山みのり学園はいつでも新しい職員を歓迎しています。