いつの時代もすべてのひとに健やかなくらしと食の歓びを
1911年の創業以来、食品添加物の研究開発・製造・販売を通じ、すべてのひとに健やかなくらしと食の歓びを届けることを理念としています。おいしさや安全性の追求はもちろん、近年では、フードロス問題や超高齢社会における食分野での課題解決にも当社の製品や技術が役立っています。また、中長期を見据えては、三栄源ビジョン2030で掲げた「栄養と健康」「持続可能性」「おいしさ・嗜好性」を重点領域として事業を推進し、食を通じた持続可能な社会の実現に貢献していきます。
入社3年間の仕事内容(皆さんには、こんな仕事をしていただきます)
入社後は、先輩社員と一緒に食品添加物(色素、香料、茶類エキス、酸化防止剤)の抽出、ろ過、精製、充填、小分け、包装など、それぞれの作業担当者として仕事を行います。1年目は機械、機器の扱い方、操作方法などを習得し、2年になると原材料・備品の発注、またその準備などを少しづつ任されます。3年目には、安全、衛生、メンテナンス管理等の推進チームに所属し、管理業務の一端をまかされるなど、段階的にスキルアップを図ります。
■会社データ
住所 | 〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11 |
---|---|
連絡先 |
tel 06-6333-0521 fax 06-6333-1219 Email jinji@saneigenffi.co.jp URL https://www.saneigenffi.co.jp |
業種 | 製造業 |
業種中分類 | 食料品製造業 |
設立 | 1911年 |
資本金/出資金 | 1800百万円 |
売上高 | 89400百万円 |
代表者 | 清水 康弘 |
事業所 | 東京支社 東京都中央区日本橋本町4-6-4
滋賀工場 滋賀県蒲生郡日野町大字大谷字東山341-8 岡山工場 岡山県真庭市赤野570-1 仙台営業所 仙台市青葉区中央4-10-3 仙台キャピタルタワー17階 名古屋営業所 名古屋市中区錦2-2-13 名古屋センタービル本館5階 広島営業所 広島市中区中町7-23 住友生命広島平和大通り第2ビル3階 福岡営業所 福岡市博多区博多駅南1-8-29 神戸物流センター 神戸市西区見津が丘7-6-4 |
関連会社 | San-Ei Gen F.F.I. (U.S.A.) ,Inc.
San-Ei Gen F.F.I. (U.K.) Ltd. San-Ei Gen F.F.I. (Asia) Pte Ltd. San-Ei Gen F.F.I. (Peru) S.A. 関西関東物流株式会社 三栄源エンジニアリング株式会社 株式会社ひかわ |
従業員数 | 1006名 男性 671名 女性 335名 |
平均年齢 | 37.8 歳 |
3年後の定着率 | 80 % |
沿革 | 1911年 初代社長 清水源吉が、工業薬品問屋として清水源商店を創業
1931年 三栄化学工業所設立、安全性を追求した食用色素の自社開発を開始 1941年 検査に合格した製品だけに検査印紙を貼付し、封緘するという食用色素の官封制度が施行され、三栄の色素が官封第一号に認定 1953年 清涼飲料水ブームの支えとなる、乳化香料「サンクラウデー」を発売 1960年 有害物質を一掃するため、食品添加物の規格・使用基準を定めた世界初の食品添加物公定書の発刊に尽力 1965年 国内初の天然食用色素「アナトー色素」を商業化 1973年 世界で初めて、キサンタンガム、ローカストビーンガムの組合せによるゲル化技術を確立 1981年 世界に先駆け赤キャベツ色素を開発、原料栽培から製品化まですべてを国産化 その後1991年に米国においてFOOD PROCESSING賞を受賞 1986年 San-Ei Gen F.F.I.(U.S.A.),Inc.を設立 その後、イギリス、シンガポール、ペルーへと海外拠点を拡大 1992年 清水源商店と三栄化学工業が合併し、三栄源エフ・エフ・アイに商号変更 1994年 財団法人三栄源食品化学研究振興財団(現・公益財団法人 日本食品化学研究振興財団)を設立 1999年 甘味料「スクラロース」を厚生省が食品添加物に指定 砂糖から生まれた唯一のノンカロリー甘味料として販売を開始 2002年 本社工場、滋賀工場、岡山工場が食添GMP認証を取得 2005年 滋賀工場がISO 14001:2004の認証を取得 2006年 岡山工場がISO 14001:2004の認証を取得 2007年 酵素処理イソクエルシトリン FDA GRAS 届出(GRN No.220) 2017年 国連グローバル・コンパクトに署名 2018年 全事業所でISO 14001:2015の認証を取得 |
■採用実績
大学・大学院 | 短大・高専・専門学校 | 高校 | 既卒中途 | |
---|---|---|---|---|
2024 | 51 | 0 | 6 | 28 |
2023 | 57 | 0 | 9 | 39 |
2022 | 13 | 0 | 5 | 25 |
■先輩の出身校
岡山大学大学院、岡山理科大学大学院、岡山県立大学、岡山大学、岡山理科大学、私立岡山商科大学、岡山県理容美容専門学校、私立岡山女子短期大学、岡山科学技術専門学校、岡山県立久世高等学校、岡山県立弓削高等学校、岡山県立江見商業高等学校、岡山県立至道高等学校、岡山県立勝間田農林高等学校、岡山県立勝山高等学校、岡山県立新見高等学校、岡山県立真庭高等学校久世校地、岡山県立真庭高等学校落合校地、岡山県立倉敷工業高等学校、岡山県立津山工業高等学校、岡山県立津山商業高等学校、岡山県立津山東高等学校、岡山県立落合高等学校、岡山私立真備高等学校、岡山私立美作高等学校 他
■インターンシップ受入予定
- 大学・大学院 なし
- 短大・高専・専門学校 なし
- 高校 あり
■当社の強みはここ!
食をつかさどる5つの要素を組み合わせ、食の価値を創造します。具体的には「色」「香り」「味」「食感」「機能・健康」について、基礎研究と製剤化技術の開発、各分野への用途開発を通じ、幅広い製品を提供します。さらに、お客様の開発に合わせたカスタマイズも手掛けます。岡山工場では主に、食品を彩る着色料や本格的な風味や味わいを付与する香料、また光や熱から食品のおいしさを守る酸化防止剤を製造しています。
■自社商品、製品、サービスへのこだわり、想い
安全な製品を供給するため、独自の品質保証システムを構築し、原料の仕入れから製造・販売に至るすべての段階で食品安全と品質を保証し、顧客満足を追求します。また、環境負荷を低減させるため、ISO14001の認証を全社で取得し、省エネルギーや廃棄物の抑制に取組んでいます。岡山工場では、赤キャベツ色素の抽出残渣をはじめとする、動植物性残渣や排水汚泥を外部委託し、肥料化または牧場飼料としています。
■会社の雰囲気
新入社員も、先輩や上司と気軽に話ができる関係・環境があるため、コミュニケーションをしっかりととることができ、仕事上で困ったことや悩みなどをすぐに相談ができます。
また、職場ではチーム単位で業務をするため、OJTを用いた若手社員への教育・指導、忙しい人へのフォロー、弱点のカバーなど、チーム一丸となって組織の目標に向かい、様々な取組みを進めています。
工場内では、働きやすい現場づくりに努めており、新入社員や若手社員の意見も採用しながら改善活動、安全活動などを実施しています。上司や先輩との面談機会も定期的に行っており、風通しの良さが特徴です。
■職場(先輩)の声
私は三栄源エフ・エフ・アイに入社して一年目の女性ですが、社員、パート社員、派遣社員の方を含め36名が仕事をする香料工場で働いています。
課内の雰囲気はとても明るく、優しい方が多い職場です。また女性もおり、業務上の疑問点も気軽に質問ができ、とても働きやすい環境です。
仕事では重量物の運搬や製品が入ったダンボールケースを運搬する作業などもあり、少し大変です。
しかし、周りの先輩にしっかりサポートしてもらえ、スムーズな作業を行うことができます。
毎月、上長・先輩社員と一か月の仕事を振り返るための面談もあり、自分が新たに覚えた作業を理解しながら、日々成長を感じています。
■勤務条件
初任給 |
大学・大学院卒:22万円から24万円 短大・高専・専門学校卒:19万円から19万円 高卒:18万円から18万円 既卒中途:20万円から |
---|---|
初任給特記事項 | |
諸手当 | 時間外手当、家族手当、住宅手当(総合職のみ)、通勤交通費(全額) |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(7・12月) |
1か月平均 残業時間 |
15時間 |
残業時間特記事項 | |
休日 | 124日 |
休日特記事項 | 完全週休2日制(土・日・祝) |
休暇 | 年末年始、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇(半日有給休暇制度、時間単位年休制度あり)、バースデー休暇、メモリアル(記念日)休暇、全社一斉有給休暇 |
有給消化日数 (平均) |
13.5日 |
保険 | 社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災) |
福利厚生 | 退職金制度(企業年金基金、確定拠出年金)財形貯蓄制度、昼食支給 |
社内制度 | 自己申告制度、社内公募制度、研修制度(各階層別研修、テーマ別研修など)、資格取得支援(製造部)、区分変更制度 |
転勤の有無 | なし |
転勤特記事項 | 採用勤務地:岡山工場(岡山県真庭市赤野570-1)
※転勤は雇用区分によって異なります。 一般職は転勤なし、総合職は転勤ありです。 |
■採用情報
募集職種 | 製造職 |
---|---|
仕事内容 | ・食用色素、食用香料などの食品素材の製造に従事する。
・原料運搬、投入など一部重量物の取扱作業有り。(免許保有者はフォークリフトでの運搬を行っていただくこともあります。) ・食品向け添加物製造のため、クリーンエリアにて専用作業着、マスク、ネット着用の上、作業有り。 ・設備運転の操作工程の管理、帳票記入、パソコン操作などオペレート業務有り。 ・異物混入の有無、液体および粉体の変色の目視による確認、品質管理上異臭の有無を検査する工程有り。 |
雇用形態 | 正社員 |
主な勤務地 | 真庭市 |
勤務時間 | 9:00~17:45 実働7時間45分(休憩60分) |
応募資格 | 高卒以上 |
積極採用対象 (学部・学科) |
全学部対象 |
募集人数 | 5 名 |
応募方法 | 履歴書、職務経歴書を郵送もしくはメールでお送りください。 書類選考後、結果をご連絡いたします。 |
提出書類 | 履歴書、職務経歴書(既卒中途のみ) |
選考方法 | 面接(複数回) |
求める人物像 | ・チームで行動が出来る方
・困難な課題に果敢に挑戦できる方 ・柔軟な思考・発想で新しいことに飛び込む行動力のある方 ・周囲を巻き込むことができる方 |