住み慣れたまち。ここで、一緒に、自分らしく。
家庭医療とリハビリテーションを軸に、病院、診療所、介護施設などの医療・福祉サービスを提供しています。
「住み慣れたまち。ここで、一緒に、自分らしく。」という法人理念をかかげ、住み慣れた地域での生活を継続するためのリハビリテーション、0歳から100歳まで家族ぐるみの支援をする家庭医療、365日24時間対応をする訪問診療を行っています。
患者さん・利用者さんが自分らしく生きていくための「自律の支援」行い、チーム清風會として連携・連鎖し地域に密着した「医療と介護の新しいカタチ」を目指しています。
入社3年間の仕事内容(皆さんには、こんな仕事をしていただきます)
看護師、介護福祉士をはじめ、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床検査技師、臨床心理士など、それぞれの特性を生かして医療や介護の分野での業務を行っていただきます。
■会社データ
住所 | 〒708-1204 岡山県津山市日本原352 日本原病院 |
---|---|
連絡先 |
tel 0868-36-3311 fax 0868-36-7025 Email info@smc-seifukai.or.jp URL https://smc-seifukai.or.jp/ |
業種 | 医療、福祉 |
業種中分類 | |
設立 | 昭和31年 |
資本金/出資金 | 0百万円 |
売上高 | 1600百万円 |
代表者 | 森 崇文 |
事業所 | 日本原病院(在宅療養支援病院・地域包括ケア病棟)
介護老人保健施設おとなの学校 岡山校(超強化型老健) 奈義ファミリークリニック(機能強化型在宅療養支援診療所) 湯郷ファミリークリニック(機能強化型在宅療養支援診療所) 津山ファミリークリニック(機能強化型在宅療養支援診療所) ホームケア+(在宅クリニック・訪問看護ステーション) 美作市立梶並・英田診療所 訪問看護ステーション あゆみ ケアプランセンター ほっとスマイル 短時間通所リハビリ コロバン道場 日本原 小規模多機能型居宅介護事業所 あかるい農村つやま |
関連会社 | 社会福祉法人光風福祉会 |
従業員数 | 241名 男性 74名 女性 167名 |
平均年齢 | 44 歳 |
3年後の定着率 | % |
沿革 | 1948年 岡山県勝田郡勝北町日本原に森醫院開設。
1956年 医療法人清風会を創立。 1957年 日本原病院(40床)開設。奈義町豊沢に、分院豊田診療所(無床)開設。 1964年 英田郡美作町湯郷に、分院湯郷診療所(19床)を開設。 1977年 日本原病院新築(65床)。 1987年 豊田診療所新築。 1990年 老人保健施設ひまわり園新築開設(入所35床・通所20人) 1991年 院内保育所コスモス園開設 1993年 清風会と川崎医科大学総合診療部が、奈義町の無医地区化対策に協力する旨を協定成立。 旧豊田村学校跡地に奈義町が診療所を新築し、清風会が経営運営を行なうことを決定。 1994年 豊田診療所を奈義ファミリークリニックと改称し、家庭医養成のモデルクリニックとなる。 1997年 訪問看護ステーションあゆみ、居宅介護支援事業所介護相談センター やさしい手を開設。 1998年 湯郷診療所新築(無床)。 2003年 特定医療法人清風会として許可を受ける。 2005年 日本原病院改修(60床)。 2007年 津山ファミリークリニック開設。 2009年 湯郷診療所を湯郷ファミリークリニックと改称。 介護老人保健施設「ひまわり園」を「おとなの学校 岡山校」に改称。 学校形式の運営導入、在宅復帰のためのリハビリを強化した老健をスタート。 2010年 法人ユニットとして、家庭医養成を強化する「岡山家庭医療センター」を設置。 日本原病院内に医療福祉相談室を開設。 2011年 名誉会長の森忠夫が奈義町名誉町民第一号として表彰される。 日本原病院に回復期リハビリ病棟を開設。回復期リハビリ病棟30床、療養型病床30床に変更。 短時間通所リハビリテーション「コロバン道場日本原」開設。 2012年 日本原病院が在宅療養支援病院となる。 奈義・湯郷・津山ファミリークリニックが機能強化型在宅支援診療所となる。 医療福祉相談室を継続ケア支援室ほっとスマイルと改称。 介護老人保健施設おとなの学校岡山校が、在宅復帰強化型老健としての活動を本格化する。 社会医療法人清風会としての認可を受ける。 美作市立粟井診療所の運営開始。 リハビリ特化型デイサービス「コロバン道場 高野」開設。 2013年 「くるみん」取得(県内21番目)。子育てサポート企業として認定を受ける。 美作市立英田診療所の運営開始。 リハビリ特化型デイサービス「コロバン道場院庄」開設。梶並診療所の開設。 居宅介護支援事業所「介護相談センターやさしい手」を「ケアプランセンターほっとスマイル」に改称。 2014年 小規模多機能型居宅介護事業所あかるい農村つやま開設。 上山診療所開設。 居宅介護支援事業所「ケアプランセンターほっとスマイル美作」開設。 2015年 日本原病院全床を地域包括ケア病棟に変更。 おとなの学校岡山校で訪問リハビリ「お家リハ」開始。 2016年 津山ファミリークリニックを津山市高野本郷に移転。 2017年 おとなの学校岡山校にドッグセラピー導入。 日本原病棟栄養課が嚥下食メニューコンテストで最優秀グランプリを受賞。 2018年 おとなの学校岡山校が在宅復帰超強化型の介護老人保健施設となる。 2023年 清風會の総合相談窓口として「地域医療介護相談センター」を開設。 オンライン診療を開始。 2024年 AIで医療サービスの質を向上させる取り組みとして「清風會 AI Ploject」始動 全職員に法人向け生成AI「シゴラクAI」アカウント付与 訪問看護ステーション ホームケア+開設 在宅クリニック ホームケア+開設 |
ワーク・ライフ・バランス推進認定 | 2024年4月1日時点 |
■採用実績
大学・大学院 | 短大・高専・専門学校 | 高校 | 既卒中途 | |
---|---|---|---|---|
2024 | 1 | 1 | 0 | あり |
2023 | 0 | 2 | 0 | あり |
2022 | 0 | 3 | 0 | あり |
■先輩の出身校
岡山大学、鳥取大学、川崎医科大学、美作大学、吉備国際大学、新見公立大学、倉敷芸術科学大学、神戸学院大学、武庫川女子大学、朝日医療大学校、川崎医科短期大学、作陽短期大学、川崎リハビリテーション学院、YMCA米子医療福祉専門学校、岡山理科大学専門学校、岡山医療技術専門学校、順正高等看護専門学校、専門学校岡山ビジネスカレッジ、大阪医科大学附属看護専門学校、津山看護専門学校、津山中央看護専門学校、津山東高等学校、津山商業等々学校、津山工業高等学校、日本原高等学校、岡山県美作高等学校、岡山県作陽高等学校
■インターンシップ受入予定
- 大学・大学院 あり
- 短大・高専・専門学校 あり
- 高校 あり
■当社の強みはここ!
地域包括ケア病棟の日本原病院、在宅復帰超強化型老健おとなの学校岡山校、地域のかかりつけ奈義・湯郷・津山ファミリークリニックなど、多種多様な事業所同士が連携し「住み慣れた場所で自分らしい生活が継続できるよう」支援しています。
・地域の為に仕事がしたい
・人の役に立つ仕事がしたい
そんな想いを持った各職種の人たちがチームを組み、患者さん・利用者さんに寄り添った医療や介護を提供しています。
■自社商品、製品、サービスへのこだわり、想い
住み慣れた地域で、安心して、自分らしく暮らし続けられるように。私たちはプライマリ・ケア、在宅医療、自律を支援するリハビリテーションを中心に、一人ひとりに寄り添うサービスを心がけています。業界の常識や過去の習慣にはとらわれず、これからの医療・介護、これからの高齢社会のモデルとなることのできるようなサービスを提供していきます。
■代表メッセージ
岡山県北東部に位置する津山市、美作市、奈義町にまたがり、70年以上に渡って地域の高齢化社会を微力ながら支え続けさせて頂いているのが、私たち社会医療法人清風會です。
清風會のビジョンは、「住み慣れたまち。ここで、一緒に、自分らしく。」です。
病院・老健・診療所・在宅診療・訪問看護・小規模多機能居宅介護・通所リハビリ・訪問リハビリなどを運営し、24時間365日体制の在宅診療、訪問看護など、シームレスにケアできる体制を構築してきました。
専門性を持つ医療スタッフがチームを組み、安心・安全で、なおかつ患者さん・利用者さんが望む環境でサービスを受けることが出来る体制を目指しています。
これからもスタッフと共に力を合わせ、0歳から100歳までの全ての方々が自分らしく過ごす事のできる「自律を支援する医療・介護」を追求し続けてまいります。
■会社の雰囲気
職員一人ひとりがそれぞれの専門性を発揮し、かつ「チーム清風會」として共同して患者さんを支えています。様々な職種の人が連携して業務を行う必要があるため、常に交流があり明るい雰囲気です。
「人と地域のために仕事がしたい」そんな志を持った人が多く勤めており、患者さんや利用者さんの希望をできる限り叶えるために本気で取り組んでいます。
2024年には訪問診療と訪問看護の機能が備わっている施設、ホームケア+を立ち上げ、住み慣れた場所での生活を望む人への支援の輪をさらに広げています。新しいことに積極的に取り組む社風のため「挑戦したい人」を支援する環境があります。
■職場(先輩)の声
・理学療法士田中さん
入職から日本原病院における地域包括ケア病棟での入院患者さんのリハビリ業務を中心に行っています。在宅復帰や施設入所など、目指している退院先はそれぞれですが、明確に患者さんの目標を設定し、日々の業務を行っています。清風會では、入院患者さんのリハビリ業務だけでなく、外来・訪問・老健での業務もあり、能力や希望に応じて様々な経験を積むことができます。私自身は、身内の方から子供の運動面について相談された際に、理学療法士として的確なアドバイスをお伝えできなかった経験から、小児をみれるセラピストになりたいと思い小児の運動イベントも行っています。希望すれば様々な経験ができる環境です。
■勤務条件
初任給 |
大学・大学院卒:21万円から22万円 短大・高専・専門学校卒:21万円から22万円 既卒中途:21万円から27万円 |
---|---|
初任給特記事項 | 上記は看護師の内容です。職種により条件は異なります。 詳しくは清風會ホームページをご確認ください。 |
諸手当 | 時間外手当、夜勤手当、通勤手当、待機手当、呼出手当、子育て支援手当 |
昇給 | 原則 年1回 |
賞与 | 原則 年2回 |
1か月平均 残業時間 |
5時間 |
残業時間特記事項 | |
休日 | 110日 |
休日特記事項 | |
休暇 | リフレッシュ休暇制度あり(最大5日/年)、有給休暇、特別休暇(結婚、出産、育児、慶弔) |
有給消化日数 (平均) |
10日 |
保険 | 健康保険、年金、雇用保険、労災保険 |
福利厚生 | 厚生年金基金
リフレッシュ休暇制度(最大5日/年) 子育て支援手当 ¥8,000/人 インフルエンザワクチン接種一部補助 慶弔給付 法人向け生成AI無料付与 スポーツイベント参加手当など |
社内制度 | プリセプター支援
新人研修プログラム 成長段階に応じた院外研修参加 外部研修への参加支援 法人内各種研修あり |
転勤の有無 | あり |
転勤特記事項 | 法人内部署及び施設での異動あり |
■採用担当からのメッセージ
社会医療法人清風會は、病院・老健・診療所・在宅診療・訪問看護・小規模多機能居宅介護・通所リハビリ・訪問リハビリなどを運営し、24時間365日体制の在宅診療、訪問看護など、シームレスにケアできる体制を構築してきました。様々な職種の職員がチームとして協働し、患者さま・利用者さま・ご家族を支援しています。わたしたちと一緒に、これからの医療と介護の新しいカタチを創造していきましょう!
■採用情報
募集職種 | 看護師、介護福祉士、作業療法士、言語聴覚士、臨床検査技師、臨床心理士など |
---|---|
仕事内容 | 各部門により異なるため、ご応募いただく際に詳しくご説明いたします。 |
雇用形態 | 正社員 |
主な勤務地 | 津山市 美作市 奈義町 |
勤務時間 | 8時30分~17時30分 ※シフト制の部署もあります。 |
応募資格 | 資格取得見込み者、有資格者 |
積極採用対象 (学部・学科) |
文系・理系問わず |
募集人数 | 5 名 |
応募方法 | HPをご確認ください |
提出書類 | HPをご確認ください |
選考方法 | HPをご確認ください |
求める人物像 | ・「患者さんのために」という気持ちを持ち行動できる人
・地域の皆さんや患者さんのために柔軟に考え変化していける人 |
障害者採用 について |
現在は募集しておりません |